New products launch at Milan Design Week
15 – 21 April 2024

Time & Style Milan showrooms
Largo Claudio Treves, 2
Via Eugenio Balzan, 4
Via San Marco, 13

Stone Garden   石庭

Stone Garden 
石庭

Japanese homes traditionally incorporate stone foundations and walls, construct the building’s framework with wood such as cedar, cypress, and zelkova, and create mud walls using soil, straw, and bamboo. Within these structures, elements like tatami mats made from plants such as igusa and straw bring softness and warmth to the alcoves. The habit of removing shoes and sitting on the floor in living spaces constructed with natural materials is ingrained in our bodies as part of our DNA. This idea inspired the development of this new living product, aiming to incorporate this lifestyle into modern living spaces.

Japanese people have maintained a tradition of sitting on the floor with an upright posture, adopting a refined and beautiful demeanor in their daily lives. Removing the backrest, commonly found in contemporary living styles where individuals lean back, conjured an image of another space horizontally expanding beautifully within the living area. By laying out seats horizontally, a traditional yet new Japanese space is created within the framework of a modern living scene influenced by Western lifestyles.

Japanese rock gardens express the nature of mountains and rivers using only stones and sand, with minimal use of plants. Developed alongside Zen temples, it is believed that by calming one’s mind near these gardens and meditating, you can sense the sounds of nature such as the babbling of a river and the rustling of the wind, as well as experience the broader world and universe. Named Stone Garden, this product draws inspiration from the eaves of temples with such rock gardens, aiming to weave the essential essence of Japan into a new form within a space.

日本の住宅は、石を使って礎石や石垣を積み、杉や檜、欅などの木材で建物の骨格を組み、土と藁や竹で土壁を作って建てられてきました。その建物の中では、い草や藁などの植物を用いて床の間に柔らかさと暖かさを生み出し、楮や黄蜀葵などの植物から和紙を漉いて空間を美しく仕切り、柔らかな光を生活の中に取り込みました。日本人は自然の素材を使い作られた建物や道具を使い、長きに渡り床の上に座して生活したり寝たりする生活様式を長く続けてきました。自然素材で構成された居住空間に靴を脱いで床に座して生活するという生活習慣は私たちの身体にDNAとして組み込まれています。これを現代の生活空間の中に取り込むことができないだろうかという発想からこの新しいリビングプロダクトの開発が始まりました。

日本人は背筋を伸ばして床座をし、凛とした美しい所作を身に付けて生活を送ってきました。現代のリビングスタイルにある、背もたれに身体を預けるようなバックレストをプロダクトの発想から外してみると、居住空間の中でもう一つのスペースが水平に美しく広がってゆくイメージが想起されました。西洋のライフスタイルを基軸とした現代のリビングシーンの中に、水平方向に広がるシートをレイアウトすることで、伝統的なエッセンスを持った新しい日本的な空間を創造することができます。また、シートを組み合わせて四畳半や六畳といったスペースを構成することで、室内に新たなレイヤーとしての空間を無限に生み出すことができます。古い生活の知恵を学ぶことから、伝統的な要素を取り入れた新しいリビングプロダクトを作ることに繋がりました。

その香りにリラックス効果もある純国産の天然い草を使用した畳は、古くは板の間に敷く寝具として用いられていました。やがて床面に畳を敷き詰めることで、板床から直接身体に寒さが伝わることを防ぎながら柔らかな感触を与え、人々は長時間でも床面に座ることができるようになりました。今日でも伝統的な床素材として多くの住宅で使われています。畳のサイズは日本の住宅建築において長さや面積を示す尺貫法というモジュールと密接に関係しており、畳1枚の大きさを一畳、その半分を半畳と呼びます。日本の住宅における畳とは、建築と一体となったひとつの大きな家具と言えるのです。そのような日本の伝統的な住宅建築の特徴と本質を解読して、畳の在り方を現代の住宅空間へと再解釈した柔軟性を持ったモジュール家具を開発しました。プロダクトの基本のモジュールは京間と呼ばれる大きめの規格の一畳と半畳のサイズを採用しました。古典的な木造建築の木組の構造を取り入れた脚部は良質な秋田杉の無垢材で作られ、しっかりとした強度の中に凛とした空気感も感じることが出来るデザインとなっています。

脚部に組み合わせて乗せるクッションパーツは布団をイメージしたもので、京都の老舗布団メーカーと協力して開発しました。コイルスプリングを使わず内部にキャメル毛を使用して上質で心地よい座り感がもたらされています。座って寛ぐ事はもちろん、自由に寝転んでも快適に過ごせるという、背もたれのない新しいソファの在り方を提案します。脚部に畳を組み合わせれば、四畳半間や六畳間といった小上がりの座敷空間の展開が可能なだけでなく、実にフレキシブルなレイアウトが可能であり、布団マットレスとも組み合わせて、フラットかつ開放的な広がりを持った空間をリビングシーンに実現することが出来ます。

日本庭園の石庭は、草木をほとんど使わずに石や砂だけで山や川の自然を表現します。その様式は禅寺と共に発展したとされ、庭のそばで心を静め瞑想すれば、本来そこにはないはずの川のせせらぎや風の音などの自然、そして世界や宇宙まで感じることが出来るとも言われます。Stone Gardenと名付けたこのプロダクトは、そのような石庭のある寺院の軒下の縁側、その背景からもインスピレーションを得て、日本の本質的なエッセンスを空間に織りなす新しい形を目指しました。

Kumiko Partition    組子

Kumiko Partition
組子

The Kumiko Partition is based on the Kumiko woodworking technique that originated in the Kamakura period as a fixture technology in Japanese architecture. This technique involves cutting thin pieces of wood, adding grooves and angles, and assembling small wood fragments to create intricate patterns. With a history of over 800 years, there are more than 200 patterns in existence. These patterns hold meanings deeply rooted in Japan’s climate and culture, requiring highly skilled craftsmanship down to the finest details. Kumiko has long been cherished as a traditional Japanese decorative partition, allowing light and shadow to pass through.

This partition uses high-quality cedar wood, and the frame is delicately minimized to accentuate the beauty of the Kumiko patterns in a simple design. Particularly distinctive is the foldable section that moves freely on both sides, featuring a corded hinge created without the use of metal fittings.

Kumiko Partitionは、鎌倉時代に日本建築の建具技術として誕生した組子細工に基づいています。細く割った木を用いて溝や角度を加え、小さな木片を組み合わせて紋様を作り出すこの技術は、800年以上の歴史を持ち200種類以上の紋様が存在します。これらの紋様は日本の風土と文化に根ざした意味を持ち、細部まで繊細な手作業による高度な技術を要します。組子は光と影を通して和装飾の間仕切りとして古くから親しまれてきました。

このパーティションは良質な杉材を使用しフレームを極限まで細くすることで、組子紋様の美しさを際立たせるシンプルなデザインを追求しています。特に金物を使わずに製作された紐丁番により、表裏自在に可動する折りたたみ部分が特徴です。

Partition Mitsukude
Partition Goma
Partition Shippoutsunagi
Partition Sayagatakuzushi
Partition Sembongoshi
Partition Asanoha

Time & Style x KOKURA SHIMA SHIMA

Design by Noriko Tsuiki

Time & Style x KOKURA SHIMA SHIMA

Design by Noriko Tsuiki

In Japanese traditional crafts, there’s a principle called ‘Shu-Ha-Ri,’ which involves creating new forms while staying true to basic styles, going beyond existing formats, and evolving into originality. Following this philosophy, we’ve crafted fabrics that embody the essence of Japanese tradition.
We utilize the advantages of wool while incorporating the seldom-used natural material of cotton in interior design to produce a distinctive texture without relying on synthetic fibers. Each of the three fabrics presented here possesses its own unique characteristics, yet they all benefit from the strategic use of pre-dyed yarn. The subtle color variations resulting from yarn-dyeing in both cotton and wool show the depth and shading to the fabrics. Additionally, the variance in shrinkage between cotton and wool contributes to a tactile, three-dimensional effect on the fabric’s surface.

The textile artist Noriko Tsuiki is working to restore and revive the 400-year-old history of Kokura weaving, “KOKURA SHIMA SHIMA”. This new textile was developed with the same passion that “Time & Style” has poured into its furniture. We believe that the harmony created by these two brands will reflect and resonate with a broad spectrum of Japanese aesthetic sensibilities.

日本の伝統工芸に根差した「守破離」の精神――基本の型を守りつつ、新しい型を創出し、既存の型を超越してオリジナルへと進化し、型を脱する。この哲学に基づき、日本特有のインテリアファブリックを生み出しました。ウールのメリットを活かしながら、これまでインテリアにはほとんど使用されてこなかった木綿という自然素材を組み合わせ、合成繊維を使わずに特有の質感を創り出しています。この度発表する3種類の生地は、それぞれが個性を持ちながらも、先染めされた糸の効果的利用という共通点を持っています。木綿とウールの先染めによる微妙な色の濃淡が、生地に深みある陰影を与えました。また、木綿とウールの収縮率の違いにより、生地の表面には立体感が生まれています。

400年の歴史を誇る小倉織を復元・再生した染織家・築城則子を中心とする「小倉 縞縞」は、「Time & Style」がこれまで家具に注いできた情熱と同様の熱意を持ってプロジェクトに臨んでいます。これら二つのブランドが奏でる調和は、日本の美意識を映し出し、広く響き渡ることでしょう。

SHIZUKU  雫 

The round shape of the wool yarn, which looks like a droplet, floats, while the cotton yarn, akin to a subtle shadow, acts as a gentle receiver. The subtle shades of pre-dyed yarn seem to guide us into a world of shadows and praises.
In this delicate interplay, each natural material embraces its unique essence, weaving together a tapestry of freedom and depth, where every thread breathes life into a world of boundless expression.

滴りおちた雫のコロっとした丸い姿のウール糸が浮かび、木綿糸が影のように受け皿となります。先染め糸のわずかな濃淡が、陰翳礼讃の世界へ導いてくれるようです。
2種類の自然素材が、それぞれの特性を活かし、自由な立体感を生みだしています。

MIGIWA 汀 

Like the waves at the water’s edge, ever-changing and repeatedly surging, the thick wool yarn flows freely, both vertically and horizontally. The cotton yarn, concealing shadows, resembles the shoreline, patiently awaiting the waves.
The interplay of colors emitted by these two materials creates depth, evoking the scenery of a shore, reminiscent of the gentle rhythm of the tide.

水ぎわの波が変化しながら繰り返し打ち寄せるように、太めのウール糸がたてよこ自在に蠢きます。影をひそめる木綿糸は、その波を待つ岸辺のようです。
2種類の素材が放つ色の濃淡が奥行きを生みだして、汀の情景を思わせます。

MIKAGE 御影 

This is an expression of the uneven movement of particles in Mikage granite using marled yarn (yarn twisted with two different colors). Both cotton and wool have created new marled yarns unlike any seen before.
The slight irregularities resulting from the difference in materials are smooth. Perhaps the sense of sharpness and dynamism, combined with a serene atmosphere, evokes imagery of stone.

御影石の粒子の不揃いな動きを杢糸(2色の違う色を撚り合わせた糸)で表したものです。木綿、ウールとも、これまでにない新たな杢糸を創りました。
素材違いによるわずかな凹凸はすべらかです。シャープで躍動感がありながら、静謐な空気を感じるのは、石からのイメージ故でしょうか。

Offset Outdoor

Design by Drill Design

Following the considerations of Drill Design, Offset Outdoor has introduced new variations. A stool and a two-seater bench have been newly added to the lineup.
Originally designed as a single-seat, the bench has been transformed into its current shape by extending the frame. This modification allows for practicality when sitting alone, offering a space to place belongings, while also being well-suited for two people. The stool not only serves as a seating option but also functions as a side table. When combined with a single-seat chair or table, it provides a wider range of uses and layout possibilities.

Drill Designの検討を経て、Offset Outdoorに新しいバリエーションが加わりました。
新たにスツールと2シーターベンチがラインナップに加わりました。
ベンチはもともと1人掛けとして設計されていましたが、フレームを延長してベンチ形状に変更することで実現しました。これにより1人で座る際に荷物を置いたり、2人で座る際にも適したサイズ感を持つように設計されています。スツールは腰掛ける用途だけでなく、サイドテーブルとしても機能します。1人掛けチェアやテーブルと組み合わせることで、より多様な使用方法とレイアウトを提供します。

Sheep chair  羊の椅子

Design by Peter Zumthor

In the small village of Leis, Switzerland, there stand three-holiday houses designed by Peter Zumthor. Although they are built with the traditional Swiss timber construction method, Zumthor’s design gives them a sophisticated twist. The leather chairs placed in the dining rooms have a generous and unique side view. The back of the chair bulges out to fit the human body, providing soft and comfortable seating.

Today, the production process of furniture is highly mechanized, and it is rarely hand-sewn. While it is common to upholster with a cover with zipper, especially for complex-shaped furniture, this particular upholstery is sewn by hand. The stitches, carefully done by artisans using needles and threads, are shown on the outside as an essential design element, showcasing the production process. The underside of the seat is also upholstered by hammering brass nails into the same leather, one by one.

The chair is of a simple configuration, with leather-upholstered seating and legs carved out from solid wood. However, it is the handcrafted process that gives the chair a remarkable impression. For the upholstery, soft tanned leather with a natural texture was selected. Over time, the leather colour would darken, naturally changing its look.

スイスのライスという小さな集落に、ピーター・ズントー氏が設計した別荘が3軒建てられている。木材を井桁状に組んだスイスの伝統的な建築構法を基礎としながら、彼のデザインによって洗練された印象を持つ建築だ。この建築のダイニングルームで使われているレザーチェアは側面の姿が特徴的で、腰をサポートするように背中が膨らみ、柔らかい座り心地を実現している。
現代の家具の製作工程は機械化が進み、縫製を手縫いで行うことはほとんどない。複雑な形状に生地を張り込む場合、背にあたる箇所に付けたジッパーを開閉することで被せる方法が一般的だが、このチェアはその部分を手で縫い合わせて仕上げている。職人が針と糸で丁寧に手縫いしたステッチは、必要な工程を明確に表し、デザインの重要な要素となっている。また、座裏のレザーは真鍮の釘を1本ずつ金槌で打ち込んで張った。
レザー張りの座面に、無垢の木材から削り出した脚が取り付けられたシンプルな構成だが、手作業による工程がこのチェアに特別な印象を与えている。張地には手触りの良いナチュラルな風合いのソフトヌメレザーを選定した。時間と共にレザーの色が濃く染まり、チェアの印象も自然に変化してゆく。

Pepper mill

Design by Peter Zumthor

We’ve reproduced the pepper mill designed by architect Peter Zumthor in 2006. The shape of this pepper mill was faithfully recreated through 3D scanning of the original design drawings and object, and further refined with meticulous adjustments overseen by Zumthor himself. Both the head and body are carved from a single solid piece of wood, then segmented afterward.
To distinguish between white pepper and black pepper at a glance, we’ve prepared two different materials: a white castor aralia and a dark brown wenge wood. Turning the adjustment screw on the head allows for grinding adjustment from coarse to fine. While the pepper mill spends more time sitting than being used in daily life, its presence itself embodies beautiful design.

建築家のピーター・ズントー氏によって2006年にデザインされたペッパーミルを復刻しました。このペッパーミルの形状は、当時の設計図と実物を3Dスキャンによって忠実に再現し、さらにズントー氏自身の厳しい目を通して、細部にわたる繊細な修正が加えられました。頭部と胴部は異なる材料を使用せず、1本の無垢材から削り出し、その後に部分ごとに切り分けられています。
ホワイトペッパーとブラックペッパーを一目で区別できるように、2種類の材質—白木の栓と焦げ茶色のウェンジ材を用意しました。頭部の調整ネジを回すことで、粗挽きから細挽きまで調節可能です。日常では使用される時間よりも、ただ置かれている時間の方が長いペッパーミルですが、その存在自体が美しいデザインに仕上がっています。

Takete

Design by Claesson Koivisto Rune

The Takete easy chair was originally designed as a custom-made seat for the guest rooms of K5, an award-winning hotel and multi-use space in central Tokyo, designed by Claesson Koivisto Rune Architects.
The design of the Takete easy chair is driven by provocative and uncompromising aesthetic choices, resulting in a powerfully graphic silhouette. 
The crisp, angular planes, with their sharp-looking corners, meet along strict folds, in a cross-like configuration. Reminiscent of a flower with petals, yet abstracted and origami-like. Takete offers a gently reclined seating position, with one of the planes forming a headrest.
Slimmed down yet perfectly optimised padding can be found on Takete’s upholstered surfaces. Although discreet, these subtle developments offer a reassuringly high level of comfort.

東京都兜町にあるK5は、クラーソン・コイヴィスト・ルーネによって設計され、デザイン賞を受賞したホテルです。Taketeは、このK5の客室用の椅子としてデザインされました。
このチェアは、挑発的で妥協のない思考によってデザインされており、その結果、力強くグラフィカルなシルエットが生まれています。
シャープな印象を持つ角張った平面は、折り目に沿って十字のような構成で交わっています。花びらを彷彿とさせるデザインですが、同時に抽象的で折り紙のようなものでもあります。緩やかにリクライニングした座り心地を提供し、平面の 1 つがヘッドレストを形成します。
布張りの表面には、薄いながらも程よい柔らかさを備えたパッドが採用されています。控えめではありますが、これらの繊細なディテールの積み重ねにより、高いレベルの快適さを実現しました。

Woodpecker  キツツキ

Design by Yang Hen Chen

Woodpecker is inspired by the unique ecology of the bird that taps on wood, aptly named after the woodpecker. The rhythmic sound produced by this bird has provided comfort to many people, including the poet Ishikawa Takuboku. This table aims to achieve a harmonious coexistence of wood and metal as materials for furniture, blending sharpness with a charming design. It is a piece born from the desire to be a presence that adds an accent to the rhythm of daily life.

Woodpeckerは、木を突くというそのユニークな生態から名付けられた、啄木鳥にインスパイアされています。この鳥の生み出す音色は、歌人石川啄木を含む多くの人々に癒しを提供してきました。このテーブルは家具としての木材と金属の共存を目指しつつシャープさと愛嬌あるデザインが融合された作品です。生活のリズムにアクセントを加える存在でありたいという願いから生まれました。

Nami armchair

Molded plywood is created by thinly sliced and layered wood and shaping into molds while applying heat. This molded plywood technology excels in realizing complex curved structures while maintaining the characteristics of wood. It evolved and became widespread during the period of rapid economic growth.

The molded plywood furniture was widely used not only in homes, but also in public facilities such as schools, theater halls, and stadiums. This technology contributed to the development of woodworking design, and many molded plywood products have been manufactured in Europe and Japan.

The Nami armchair was created with the aim of re-evaluating this molded plywood as a material and exploring new possibilities in texture and expression, aiming to create an ambitious product with new design possibilities.

The leg frame connecting from the arm, which is steel cantilever type from Bauhaus, has the strength and flexibility of molded plywood, which cannot be achieved with solid wood. The frame gives soft touch as if it were made of solid wood, by cutting the plywood frame into an oval shape.

The shell supported by the leg frame consists of independent components with organic lines, connected minimally to form a single shape. This arrangement visually expresses the force of each component and the overall flow, creating a richly expressive space.

薄くスライスした木材を重ね合わせ、熱を加えながら型にはめてつくられる成型合板技術は、木材の特性を活かしながらも複雑な曲面構造を実現できる点で優れており、その技術は高度成長期とともに進化し普及してきました。

その成型合板製の家具は、一般家庭はもとより、学校や劇場ホール、スタジアムといった公共施設にも広く用いられ、経済発展だけでなく木工デザインの発展にも寄与し、ヨーロッパや日本では高い技術を駆使して多くの成型合板製品が製造されてきました。

タイムアンドスタイルでは、この高度な技術を要する成型合板を木材として再評価し、その素材感や表現の新たな可能性を探ることで、新しいデザイン性を備えた意欲的なプロダクトを創出したいと考え、このNami armchairをつくりました。

このチェアのアームからひと続きに繋がるバウハウスのスチールカンチレバータイプの脚部フレームは、無垢木材では実現できない成型合板ならではの強度としなやかさを持ち、さらに無垢材と同じ感覚で楕円形状に削り込むことで、より一層柔らかな手触り感と木の素材感を感じることが出来ます。

そしてそのフレームが支えるシートシェルは、同じく削り込みの面形状と有機的なラインを持った独立した部材が最小限の繋ぎ材で結ばれたもので、それが全体として一つの形状になって、それにより、部材一つ一つの力と全体としての流れが視覚的に表現され、表情豊かな空間を演出するプロダクトになっています。

The Beautiful Chair

This armchair is constructed entirely from solid wood, including the basic parts such as the backrest, arms, seat frame, and legs. The cross-sectional shape of each part is leaf-shaped, with the section from the backrest to the arms and legs providing firm lumbar support. All parts seamlessly connect with sharp edges, from the seat frame, joined with finger joints, to the branching legs. This achieves a sense of unity, coherence, and a simple, beautiful presence throughout the entire piece.

このアームチェアは、背板、肘、座枠、脚を含む椅子の基本的なパーツを全て無垢材で構成しています。各パーツの断面形状はリーフ形で、背板から肘や脚にかけての部分は腰をしっかりと支え、フィンガージョイントで接続された座枠から枝分かれした脚に至るまで、すべてのパーツがシャープなエッジでシームレスに繋がっています。これにより、全体としての統一感と一体感、そしてシンプルで美しい佇まいを実現しています。

Moon on the Lake   湖月

Moon on
the Lake
湖月

Moon on the Lake is a table crafted using the traditional casting techniques of Takaoka City in Toyama Prefecture, Japan. It employs an intuitive and sculptural approach in its production. The bronze legs of this table are based on a distorted thick ellipse, featuring organically connected openings. These openings exhibit different expressions depending on the viewing angle, evoking the image of the moon reflected on a lake. Simultaneously, there is a harmonious balance between the weighty feel of the bronze casting and its visual lightness, and the design seamlessly connects to the tabletop support.

The tabletop is crafted from Hokkaido-sourced ash and oak wood, available in both round and oval shapes. Particularly in the oval type, the assembly involves offsetting the tabletop relative to the central axis of the legs, introducing a new dynamic to the living space.

Moon on the Lakeは、富山県高岡市の伝統的な鋳造技術を活かして、直感的で彫刻的なアプローチにより製作されたテーブルです。このテーブルのブロンズ脚は、変形した太い楕円を基にし、有機的につながる穴が開いています。これらの穴は見る角度によって異なる表情を見せ、湖面に映る月のイメージを想起させます。同時に、ブロンズ鋳物の重量感と視覚的な軽やかさが調和し、天板受けまでシームレスに繋がるデザインが特徴です。天板は、北海道産のタモ材及びナラ材を使用し、ラウンドとオーバルの形状で展開されています。特に、オーバルタイプでは天板を脚部中心に対してずらして組み立てることで、リビングシーンに新しい変化を提案します。

Glossy Temptation   テンプテーション

The wooden legs of the Temptation table have been replaced with metal, and the structure has been completely reexamined to enhance strength. The component composition has been minimized, and the elliptical shape of the cross-section has been made thinner, adjusting to a sharper impression. The bronze metal imparts a distinctive, weighty luster, and the reflections from the surrounding environment create a completely different expression compared to the original wood texture. The tabletop is available in larger sizes, including rectangular and oval shapes, compared to the conventional design.

Temptationテーブルの木製の脚を金属へと置き換え、強度を増すために構造をゼロから見直しました。部品構成を最小限に抑え、断面の楕円形状をより薄く、シャープな印象に調整しています。ブロンズの金属特有の重厚な光沢感と、周囲の風景が映り込む反射によって、元の木の質感とは全く異なる表情を見せます。天板は、従来よりも大きなサイズの長方形とオーバル型を用意しています。

Meditation   瞑想

Meditation
瞑想

Meditation is a product that specifically pursues a lightweight design with its cast metal legs. The straight support column that holds the tabletop splits into two branches towards the floor, and the straight horizontal bar penetrating both legs is a distinctive feature. This simple yet calculated structure skillfully balances straight lines and curves, achieving a nimble and powerful design reminiscent of aircraft wings or frames seen in competitive bicycles.

The design of this table symbolizes a certain purity in simplicity, reflecting an attitude seeking the clarity of mind and inner tranquility in Zen practice and meditation. By eliminating unnecessary elements and focusing on the essence, the aim is to create a harmonious product. The option of bronze satin finish or black stain, along with combinations with rectangular or oval tabletops, offers different atmospheres. The combination of a simple yet robust design with a solid oak tabletop makes it a user-oriented product.

Meditationは特に軽やかさを追求した鋳物脚部を用いた製品です。天板を支えるストレートの支柱が床に向かって二股に分かれ、その両脚を貫く真っ直ぐな横棒が特徴的です。このシンプルながらも計算された構造は直線と曲線のバランスを巧みに取り入れ、航空機の翼や競技用自転車のフレームに見られるような軽快で力強いデザインを実現しています。
このテーブルのデザインはシンプルさにおいてある種の潔さを象徴しており、禅の修行や瞑想における心の清浄さと内なる平穏を求める姿勢を反映しています。余計な要素を排除し本質を追求することで、調和の取れたプロダクトを目指しています。ブロンズのサテン仕上げや黒染めのオプション、長方形や楕円形の天板との組み合わせにより異なる雰囲気を提供します。シンプルながらもオーク無垢材の天板との組み合わせにより使い勝手の良いプロダクトとなっています。

bollard  係船柱

bollard 
係船柱

The bollard stool, inspired by the bollards used to secure ships to quays and piers, may appear whimsical at first glance, but it harbors an incredibly robust structure within the ground to securely anchor large ships. This stool draws inspiration from the bollard’s functionality and features playful elements along with sculptural qualities, offering a new perspective in interior settings.
Crafted from bronze casting, the stool comes in two types: a satin-polished finish and a black stain finish. The weighty material, combined with gentle lines, brings a simple yet distinctive essence to the space, enriching it with a touch of individuality.

桟橋や埠頭において船を岸壁に係留する際に使用される「係船柱」は一見愛嬌のある外見をしていますが、大きな船を安全に留めるための非常に強固な構造を地中に有しています。この係船柱からインスピレーションを受けたbollardスツールは、遊び心がありつつオブジェ的な要素を含んだ、インテリアシーンに新たな風景を提供するアイテムです。
ブロンズ鋳物で作られたスツールはサテン磨き仕上と黒染め仕上の2タイプがあり、重厚感のある素材が緩やかなラインで結びつくことでシンプルながらも空間に個性的なエッセンスをもたらします。

Kiso  木曽

When we visited a sawmill in Nakatsugawa, Gifu Prefecture, where only Japanese cypress (Kiso Hinoki) is processed, we were captivated by the intricate grain and beauty of Kiso Hinoki, as well as its delicate expression. This inspired us to create furniture using Kiso Hinoki. The result is a side table with a tray placed on the unique Japanese folding chair called “koshou.”

Kiso Hinoki refers specifically to the natural cypress grown in the Kiso Valley, spanning Nagano and Gifu Prefectures. The steep mountains of Kiso, with abundant rainfall and harsh winter conditions with snow cover, create a challenging natural environment. As a result, Kiso Hinoki takes over three times longer to grow compared to cypresses from other regions. With an age exceeding 300 years, the lengthy growth period and challenging conditions contribute to the creation of dense and beautiful wood grain with excellent durability. This special cypress has a history of supplying wood for culturally significant structures in Japan, including the Ise Grand Shrine’s periodic reconstruction. Given its precious nature, we sought to use this valuable Kiso Hinoki efficiently, even in small components.

The koshou, a simple portable folding chair, is said to have originated from the Chinese continent during the Kofun period. Although primarily used by the aristocracy during the Heian period, it later found applications in Shinto rituals. In the Meiji era and beyond, as the culture of chairs became established in Japan, koshou was used by performers and audiences in traditional Japanese performing arts such as Noh, Kabuki, and Japanese dance. Over a long period, it underwent a unique evolution in Japan, making it a rational product in terms of material, structure, and craftsmanship.
The seat is made of vegetable-tanned nume leather and canvas fabric, while the finish of the tray includes both an unpainted wooden finish, showcasing the natural beauty of Kiso Hinoki, and Gifu’s traditional shun-kei lacquer, where the wood grain is visible through the lacquer.

岐阜県中津川で木曽檜だけ製材している製材所を訪れた時に、木曽檜の木目の肌理の緻密さや美しさ、その繊細な表情を見て、木曽檜の家具を作りたいと思いました。日本独自の折り畳み椅子である胡床にお盆を乗せたサイドテーブルです。

長野県と岐阜県にまたがる木曽谷に育つ天然檜だけが木曽檜と呼ばれます。傾斜が険しい木曽の山は、雨が多く冬は雪に覆われる厳しい自然環境にあります。そのため木曽檜は他の場所で育つ檜の約3倍以上の時間をかけてゆっくりと育ちます。樹齢は300年を超え、その時間と厳しい生育環境が、緻密で美しい木目や優れた耐久性を生み出しています。伊勢神宮式年遷宮の御用材をはじめ、我が国を代表する文化財的な建造物への木材供給が古くから行われてきた特別な檜です。小さいパーツであれは、この貴重な木曽檜を有効に無駄なく使えると考えました。

簡易の移動式折り畳み椅子である胡床は、古墳時代に中国大陸から伝わったと言われています。平安時代には主に貴族が使っていましたが、その後神事でも使われてきました。椅子の文化が入ってきた明治時代以降では、日本舞踊や歌舞伎、能楽において演者や観客に使われたり、神社や結婚式場などでも使われてきました。長い時間をかけて日本独自の進化を遂げた、素材や構造と作り方が合理的なプロダクトです。

座面には植物性タンニンなめしのヌメ皮とキャンバスの生地を採用し、お盆の仕上げは木曽檜そのものの美しさを活かした無塗装の木地仕上と、漆の下に木目が透けて見える岐阜の伝統的な春慶塗を揃えました。

Zen

In Japan, there is a serving method called “meimeizen,” where meals were provided on a tray-like piece of furniture with legs attached during the Bon festival. It was lightweight, easy to move, and suited Japan’s lifestyle culture. This method has also been used on the Korean Peninsula, where dining on the floor has been a tradition. It’s evident that these trays were considered important furniture in daily life, as they were even carried on the head during relocation, showing their value and usefulness.

The edges of the tabletop were not joined with finger joints but intricately hollowed out, and the legs were made with sturdy joinery. There are no rough edges; it’s a very meticulous construction. Due to challenges in production costs and sourcing stable materials, the traditional methods and materials used in the past are no longer viable. Thus, they revisited the traditional Japanese method used in making buckets. These buckets are made from Japanese coniferous trees such as cedar and cypress, offering a gentle touch and warmth in wood texture. Among cedar varieties, they selected Yoshino cedar for its straight and dense grain. Craftsmen carefully carve each piece using woodworking lathes, understanding the characteristics of Yoshino cedar and confirming the feel as they carve, as it’s more delicate and difficult to work with compared to broad-leaved trees, demanding high technical skill and experience.

日本には銘々膳という給仕方法があり、お盆に脚をつけた簡易的な家具で食事が支給されていました。軽くて移動しやすく、日本の生活文化に即したものでした。膳は隣国の朝鮮半島でも、古くから床座で食事をする際に使われてきました。生活の中でも大切な家具であり引越しの際には頭に載せて運んだそうで重宝されていたことが伺えます。
天板の縁は指物ではなく、刳り貫きで手の込んだ作業で、脚部はしっかりとした指物で作られています。粗雑な部分が見られずとても丁寧なつくりです。昔の使われてきた木材や作り方は、現在では製作コストや安定した材料仕入れが難しいため、素材と工法を見直し、日本の生活道具である桶の工法を採用しました。桶は檜や杉などの日本の針葉樹で作られていて、優しい手触りと木肌の温かみがあります。杉の中でも木目が緻密でストレートな木目の吉野杉を選びました。天板は吉野杉の癖を読み、刃物を通して手に返ってくる感触を確かめながら一枚一枚丁寧に木工ろくろの職人が削って製作してます。広葉樹よりも繊細で加工が難しく高い技術力と経験が求められます。

Kaya Mosquito Net

In the mid-Showa era, mosquito nets were one of Japan’s summer symbols. Originally introduced from China during the Nara period as a means of protection against mosquitoes, they reached their peak demand in the 1950s. Bruno Taut also introduced mosquito nets as a symbol of Japanese summer in his writings. However, with the widespread use of aluminum sashes and air conditioning, the demand for mosquito nets declined.

Time & Style focused on the decorative aspect of the space created by mosquito nets and reimagined their presence. The square roof, reminiscent of tea rooms and temple architecture, gives it an iconic impression. The fabric is made of hemp, known for its excellent breathability and heat conductivity, and it also possesses temperature and humidity control functionality. Additionally, to suit contemporary architectural spaces, a wooden frame is used, designed for easy installation.This mosquito net is a challenging product that preserves traditional elements while updating design and functionality.

昭和中期、蚊帳は日本の夏の風物詩の一つでした。本来は蚊から身を守るためのもので、奈良時代に中国から伝来し、昭和30年代には需要のピークを迎えました。ブルーノ・タウトもその著書で、蚊帳を日本の夏の象徴として紹介しています。しかし、アルミサッシやエアコンの普及により、蚊帳の需要は減少しました。
タイムアンドスタイルは蚊帳が生み出す空間の装飾性に着目し、その在り方を再構築しました。形状は茶室や社寺建築を想起させる方形屋根でアイコニックな印象を与えます。生地は通気性と熱伝導性に優れたヘンプを使用し、調温調湿の機能性も兼ね備えています。また、現代の建築空間に合わせて木製のフレームを用い、容易に設置できるように工夫されています。この蚊帳は伝統的な要素を保ちつつ、デザインと機能性を更新した挑戦的なプロダクトです。

Access

Time & Style Milan showrooms
Largo Claudio Treves, 2
Via Eugenio Balzan, 4
Via San Marco, 13

Opening hours during Milan Design Week
April 15 – 21
from 10 am – 9 pm